新紙幣の肖像画の人物は誰か知っていますか?
2024年に1万円、5千円、千円の新紙幣(日本銀行券)が発行されます!
新紙幣の図柄は新1万円札が渋沢栄一、5千円札は津田梅子、
千円札は北里柴三郎の肖像画が描かれます。
そして裏面にはそれぞれ東京駅丸の内駅舎、藤の花、
葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」が採用されます^^
新紙幣に描かれている3人について、「誰?」という意見が多いので、
何をした人たちか調べます!
また肖像画の人物などのデザインは
誰がどんな基準で決めているのかということも
調べていきたいと思います!!

もくじ
新紙幣の肖像画が誰?知らないという人が多数!
新紙幣に描かれる3名について、「誰?」という意見が大多数です!
新しいお札の人物誰もわからん(笑)
だれ??偉いの?!(笑)— あっきー (@kkkky34) 2019年4月8日
新しいお札になる人1人も知らないなんて誰にも言えない(小声)
— *.みほ︎@GWまで突っ走る*✩⑅。.: (@miho_chocolat) 2019年4月9日
新しいお札のメンバー誰も知らんのやけどwww
— たまちゃん (@___tama_chan___) 2019年4月9日
新しいお札の人たち…誰?
— もや (@77moyasan) 2019年4月8日
新しいお札の人たち誰一人見たこともなければ聞いたこともない名前だけど何をした人たちなの?www
— skr:) (@AIM___2002) 2019年4月9日
新しいお札
全然誰かわからん
もうちょいわかる人物だったら良かったな— デルカ@日常生活 (@deruka_117) 2019年4月9日
新紙幣に描かれている人物について
簡単に紹介していきますね♪
1万円札 渋沢栄一

1万円札に描かれるのは、日本の経済近代化の功労者である
実業家の渋沢栄一です。
裕福な農家の長男に生まれた渋沢栄一は、
一橋家の徳川慶喜に仕え、幕臣の一人になります。
パリ万博の使節団としてフランスに渡り、
近代産業を学んでいる間に明治維新があり
帰国後は徳川家と共に静岡へ。
そこで日本初の株式会社を設立します。
これが新政府の目に留まり、
大隈重信の勧めで今度は明治政府に出仕するようになります。
その後は実業家に転身し、多くの会社設立に携わります。
たとえば、みずほ銀行・王子製紙・東洋紡績・東京海上日動・東京ガスなど
知らない人はいないような有名な企業ばかりです!
東京株式取引所を設立したのも渋沢栄一で
日本経済に与えた影響はとても大きく、
日本資本主義の父と呼ばれています。
渋沢栄一は教育者としての顔もあり、
現在の一橋大学や日本女子大学の設立に携わり、
日本女子大学に関しては校長も務めています。
当時にしては珍しい女子教育を推し進めた人物の一人なのです。
他にも貧しい人や孤児を保護する施設を運営するなど、
社会事業にも尽力しています。
徳川幕府から明治政府に仕えていたのですね。
ちなみに徳川家に仕える前は尊王攘夷派と親交があり、
倒幕運動を企てた事もあるそうです!
自分の進むべき道(実業家)が見つかるまでは
柔軟に進路を変えていたのでしょうか。
とにかく実業家として多くの功績を残した立派な人物で
新一万円札の肖像画に選ばれるのも納得です!
新紙幣の裏面は東京駅丸の内駅舎です。
5千円札 津田梅子

5千円札は近代女子高等教育に尽力した津田塾大学創設者の津田梅子です。
津田梅子は身分に関係のない、女子の教育向上に尽力しました。
1871年6歳の時に岩倉使節団の留学生としてアメリカへ渡った津田梅子は
現地の学校に通い、キリスト教の洗礼を受けます。
1878年に初等・中等教育を卒業し、私立の女学校へ進学。
ラテン語やフランス語などの語学を学びます。
アメリカで教養を身に付けた津田梅子の帰国後の目標は、
女性のための学校をつくる事!
ですが当時の日本は適齢期になった女性は結婚、もしくは就職が常識で、
さらに女性が就ける仕事は少なかったそうです。
せっかく勉強してきたのにがっかりしたでしょうね。
1885年に岩倉使節団で一緒だった伊藤博文の推薦で、
現在の学習院女子の英語教師になります。
その後留学を経て1900年に津田塾大学を開きます!
新紙幣の裏面は藤の花になるそうです。

1000円札 北里柴三郎

千円札は日本細菌学の父とされる細菌学者の北里柴三郎。
18歳で現在の熊本大学医学部である熊本医学校に入学した北里柴三郎は、
その後現東京大学医学部である東京医学校でも学びました。
とりあえずスゴイ秀才だったようですね!
大学卒業後は内務省衛生局に入り、ドイツへ留学します。
留学中に破傷風菌の純粋培養に成功し血清療法を発表!
帰国後に伝染病研究所を設立し
その2年後には香港でペスト菌を発見しました。
なんだかとんとん拍子に人生が進んでいますが、
伝染病研究所が東京帝大の下部組織へ移管されるという挫折が!
これに反対した北里柴三郎は私財を投じて北里研究所を1914年に設立します。
北里大学が創設されたのは没後の1962年で、
「日本の細菌学の父」「近代日本医学の父」と呼ばれています。
ちなみに恩師は現一万円札の「福沢諭吉」で、
現千円札の「野口英世」は教え子だそうです!
教え子に先を越されていたんですね、そこはちょっとくやしい。
紙幣裏面は葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」になります。
新紙幣のデザインがダサい?
新紙幣のデザインを初めて見た時の正直な感想が、
「ダサい」という事でした。
これに関して同じ気持ちの人が多くてちょっと安心しました(笑)
新しいお札の裏面いい感じやのに…
表面のコラっぽさ
あと数字がダサい… pic.twitter.com/PvEm4Wfmon— ぺたろー (@_pe_ta_ro_) 2019年4月9日
新しいお札ダサいんだけど^_^。え
なんか違うなぁー(^ω^)。— ひろっぺ@フォートナイトに夢中 (@hiro11000121) 2019年4月9日
新しいお札ダサいと思います…。そのままで十分だと思ってます。まず、20年毎に変えてるみたいですが無理に変える必要性もないですよね?偽札などの対策としてらしいですがデザインがダサいです。
— 烏丫奏(クロアス) (@96mo10ki) 2019年4月9日
新しいお札、書体がなんかダサいな…こういうのどういうデザイナーがやってるんだろう pic.twitter.com/RCUd2zZWaX
— NRiうさぎ (@asfum) 2019年4月9日
新しいお札めちゃくちゃダサい。なんかペラペラしてそう…。 pic.twitter.com/4KVQuiqGEY
— リャノ (@AurelianoJp) 2019年4月9日
新しいお札カッコ悪いとかダサいって言うなら僕まで持って来てくれれば喜んでるいただくよ
— 絶対愛され再春館製薬 (@Noripedia12) 2019年4月9日
新しいお札ダサい今までのがスタイリッシュでいいのに。時代の変化についてけないよ〜
— am (@hxgjcxgxz) 2019年4月9日
新しいお札、漢数字よりアラビア数字の方がでかいのが最高にダサいけど外国人にわかりやすいようにしたいのかな
— アンジャナフ (@uranosand) 2019年4月9日
新しいお札ダサいとか言われてるけど動いたらかっこよく見えてくるから
3ヶ月もやったらみんな慣れてるよ— 覇王眷竜デストルもち (@kudzu_VIER) 2019年4月9日
なんか中国とかベトナムあたりの古いお札という感じですね。
中国のお札もベトナムのお札も見た事はないのですが・・・(汗)
レトロな雰囲気で洒落ていると言えば洒落ているかも^^
新紙幣のデザインは誰が決めてるの?

「日本銀行券の様式は財務大臣が定める」と決まりがあります。
日本銀行には財務省から変更するという知らせが来るだけですし、
国立印刷局もデザイン決定のプロセスには関与していないそうです。
今年になって麻生財務大臣から『(新紙幣のデザイン)を具体的に検討せよ』と
財務省の担当者に指示があったそうです。
つまりデザインを考えたのは財務省となり、
決定権者は麻生財務大臣ということになります。
肖像画の人物はどうやって決まるの?
気になるのは新紙幣の肖像画になる人物の選定です。
一体どんな基準で選考されるのか気になりますよね。
そこで肖像画の人物を決める上での決まり事をまとめます。
- 明治以降の文化人
- 精密な写真が手に入る人物(偽造紙幣の製造防止対策)
- 品格があり新紙幣にふさわしい肖像
- 国民に親しまれ、広く知られている
現在は偽造防止技術が向上しましたが、
以前はひげや髪の毛の「細かい描写」は偽造されにくい、
ということから「ひげの人物」が多く採用されていました。
記憶に残るものとしては「聖徳太子」が有名ですね^^
現在は技術の向上により、「ひげ」の縛りがなくなったので、
新一万円札のは「ひげ」のない渋沢栄一に決まっています。
また戦後はGHQから軍人の肖像画を禁止されていた、
という過去もあったようです。
麻生大臣によると、裏面のデザインに関しては、
「新元号の時代に引き継ぐべき日本の歴史と伝統、美しい自然」
このような基準で決まったそうです。
また去年だけでも偽造紙幣(偽札)が1698枚も見つかったことから
今回の新紙幣には偽造抵抗力強化のため、
世界で初めての3Dのホログラムを入れたり、
門外不出の高度なインクを使うなどのハイテクを駆使するそうです!
まとめ
新紙幣に描かれているのは日本の経済・教育・医療の発展に携わった
3人の偉人でした!
彼らの功績を知ってみると、これほど日本の成長に貢献した人物を
今まで知らなかった事が恥ずかしくなりました(>_<)
慣れ親しんだ福沢諭吉などのお札とお別れするのは
少し寂しいですが、
立派な偉人が描かれた新紙幣にきっとすぐ慣れ親しめそうです^^
デザインも「古臭くてダサい」と言ってしまえばそれまでですが、
私は「レトロでかわいい!」と親しみたいと思います♪
